中東☆イスラーム教育セミナー
終了2025年03月18日
2024年度 教育セミナー(第20回)プログラム・報告
開催日
2024年09月19日 (木) ~ 2024年09月22日 (日)
日程 | 2024年9月19日(木)~22日(日) |
---|---|
開催 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 大会議室(303) |
修了者 | 16名 |
9月19日(木)
14:00-14:50 | 所長挨拶 趣旨説明 日程説明 事務連絡 自己紹介 |
---|---|
15:00-16:00 | <受講生発表1> 新井 梨予(上智大学大学院文学研究科) 「16世紀マラガと北アフリカ関係史:捕虜返還交渉を手がかりに(仮)」 司会:野田 仁 |
16:15-17:45 | [セミナー1] 佐藤 健太郎(北海道大学) 「前近代モロッコにおける私文書アーカイブ—東洋文庫所蔵アラビア語皮紙文書より」 司会:飯塚 正人 |
18:00-20:00 | 情報交換会 [会場:大学会館2階 特別食堂] |
9月20日(金)
10:30-12:00 | [セミナー2] 宇山 智彦(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/AA研) 「権威主義体制の統治能力・外交能力:中央アジア諸国を例に」 司会:野田 仁 |
---|---|
12:10-13:10 | <受講生発表2> 井上 堅斗(立命館大学大学院国際関係研究科) 「イエメン政治における反体制派フーシー派(アンサールッラー)の台頭(仮)」 司会:黒沼 太一 |
14:00-15:00 | <受講生発表3> 久永 優吾(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科) 「トルコ憲法裁判所の人権擁護メカニズムの解明 司会:後藤 絵美 |
15:10-16:40 | [セミナー3] 河野 毅(東洋英和女学院大学) 「国家権力の拡大とイスラーム:東南アジア島嶼国の例」 司会:床呂 郁哉 |
17:00-17:40 | ポスター・セッション 佐野 元昭‐昭代(東京大学大学院) 森 奈桜子(筑波大学大学院) 司会:後藤 絵美 |
9月21日(土)
10:00-11:00 | <受講生発表4> 法島 香月(早稲田大学大学院文学研究科) 「2010年代以降の共和人民党(CHP)とクルド人―クルド問題に対するアプローチの変容とクルド系有権者からの支持―」 司会:髙松 洋一 |
---|---|
11:10-12:10 | <受講生発表5> 江口 真由(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科) 「キリスト教会が東エルサレムの教育に与えた影響―平和構築と対話の可能性―」 司会:神田 惟 |
12:20-13:20 | <受講生発表6> 上島 怜也(明治大学大学院文学研究科) 「1869年「オスマン国籍に関する法令」の外交史的位置づけ―オスマン・ギリシア危機と「東方問題」を背景として―」 司会:小倉 智史 |
14:20-15:50 | [セミナー4] 後藤 絵美(AA研) 「対象の選択と研究の客観性―イスラーム研究の事例から考える」 司会:野田 仁 |
16:00-17:30 | [セミナー5] 髙松 洋一(AA研) 「18世紀オスマン朝におけるマフムト1世(1730-54)の帝室図書館ワクフと蔵書形成」 司会:黒木 英充 |
9月22日(日・祝)
10:00-11:00 | <受講生発表7> 梅津 尚生(北海道⼤学⼤学院⽂学院) 「マグリブの知識人のモリスコ像―ムハンマド・アル=アンダルスィーにまつわる語りを中心に」 司会:小倉 智史 |
---|---|
11:10-12:10 | <受講生発表8> 前田 琉成(立命館大学大学院文学研究科) 「第一次インティファーダ期におけるハマースのプロパガンダ戦略―リーフレット分析を通じて―」 司会:飯塚 正人 |
12:20-13:20 | <受講生発表9> 谷山 瑠(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科) 「現代トルコのアレヴィーの「集合的記憶」とアイデンティティ」 司会:髙松 洋一 |
14:20-15:50 | [セミナー6] 山中 由里子(国立民族学博物館) 「戦間期ポート・サイードにおける南部兄弟商会―狭間の時代に狭間の町で栄えた男」 司会:近藤 信彰 |
16:00-17:00 | 感想・評価 修了証書授与 |
受講生の感想
飯田 大貴 (早稲田大学大学院文学研究科)
國枝 奈未 (東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
藤井 沙希斗 (九州大学大学院人文科学府)
矢崎 未來 (東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
安竹 海翔 (東京大学大学院人文社会系研究科)
※オブザーバー参加
新井 ディミトリエヴナ愛弥(東京外国語大学国際社会学部)